-
ET@93クッションカバー両面 43x43cm ギザギザと白模様ダブル シピボ族の泥染めカバー93 南米ペルーアマゾン 草木染め エスニック 民芸 お洒落インテリア
¥13,000
●アマゾンの泥染め フリーハンドで描く模様の細かい線までが漆黒に染まるのは、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるものです。 日本で知られている奄美大島の泥染めと同様に、泥染めには泥の鉄分と強烈な日差しが不可欠で、アマゾンの太陽は格別の色と風合いをかもしだします。 【アマゾンの泥染め】 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html ⭐️実寸は43cmですがヌードは45cmを入れるのが具合良さそうです。
-
65クッションカバー片面43x43cm 白 シピボ族の泥染め アマゾンの草木染め
¥6,800
20%OFF
20%OFF
このシリーズは特に模様が美しくアマゾン屋コレクションとして保管していた貴重な作品をクッションに仕立てたものです。裏は無地で同じ素材の生成りコットンを使用しています。 アマゾンの泥染めは南米ペルー・アマゾンの先住民族「シピボ族」の伝統的な染めもので、すべてフリーハンドで模様が描かれています。 主に茶色地と白地の二種類あり、それぞれ異なる工程で幾何学模様を染めつけます。 どちらもマホガニーなどの樹皮を煮出した茶の染料の「タンニン」と、奥地で採取する特別な泥に含まれる「鉄分」の化合により幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染めるのが特徴です。 白地にデザインの場合、一見、白い布に黒の染料でデザインを描いているだけのように思われるかもしれませんが、実際には、茶色(タンニン)の染料でデザインを描いた後、泥(鉄分)を布全面に塗りつけ、茶色のデザイン部分に泥の鉄分が結合することでデザインの部分のみが黒く発色するのです。 白地のデザインを染める染料は、タンニンを含む5種類の木の樹皮を煮出して濃縮した染料を使います。濃い黒色を出すためにはデザイン部分を茶の染料で何度も塗り重ねるため、とても手間がかかります。 詳しくは「ペルー・アマゾン シピボ族の泥染め」をご覧ください 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
45cm*245クッションカバー両面45cm アマゾン・シピボ族の泥染め
¥12,000
両面に手書き模様の泥染め布を使用した贅沢なリバーシブルタイプです。 【シピボ族の精神世界を写し出す神秘の幾何学模様を泥で染める】 南米ペルーのアマゾン地域の先住民シピボ族の伝統工芸で、フリーハンドで描く模様の、細かい線までが漆黒に染まるのは、アマゾンの森の樹皮染液のタンニン色素の濃厚さと、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるもので、深みのある黒を生み出しています。 【アマゾンの泥染め】 白地●樹皮の茶色の染液でデザインを描いたら、模様全面に泥を塗り付けると模様だけが黒く染まり、最後に泥は洗い流します。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
83クッションカバー片面 43x43cm 白模様 シピボ族の泥染めカバー83 南米ペルーアマゾン 草木染め エスニック 民芸 お洒落インテリア
¥8,500
このシリーズは特に模様が美しくアマゾン屋コレクションとして保管していた貴重な作品をクッションに仕立てたものです。裏は無地で同じ素材の生成りコットンを使用しています。 アマゾンの泥染めは南米ペルー・アマゾンの先住民族「シピボ族」の伝統的な染めもので、すべてフリーハンドで模様が描かれています。 主に茶色地と白地の二種類あり、それぞれ異なる工程で幾何学模様を染めつけます。 どちらもマホガニーなどの樹皮を煮出した茶の染料の「タンニン」と、奥地で採取する特別な泥に含まれる「鉄分」の化合により幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染めるのが特徴です。 白地にデザインの場合、一見、白い布に黒の染料でデザインを描いているだけのように思われるかもしれませんが、実際には、茶色(タンニン)の染料でデザインを描いた後、泥(鉄分)を布全面に塗りつけ、茶色のデザイン部分に泥の鉄分が結合することでデザインの部分のみが黒く発色するのです。 白地のデザインを染める染料は、タンニンを含む5種類の木の樹皮を煮出して濃縮した染料を使います。濃い黒色を出すためにはデザイン部分を茶の染料で何度も塗り重ねるため、とても手間がかかります。 詳しくは「ペルー・アマゾン シピボ族の泥染め」をご覧ください 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
◎クッションカバー254 両面45cm 刺繍中型と泥染め黒 アヤワスカ5 白とピンク 植物 シピボ族の泥染め 先住民族の工芸 手刺繍
¥15,000
ペルーアマゾンの先住民の泥染めで、無地の黒に染めた生地に刺繍をしています。裏側にも漆黒に染めた貴重な黒無地の染地を使いました。刺繍もたっぷりの面積に手刺繍された、手間のかかる貴重な作品です。植物は作者によるとアヤワスカという幻覚植物をイメージしたモチーフを使っています。 「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」に関する詳細はこちらをご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/
-
45cm◉212クッションカバー片面 45x45cm 植物白模様 シピボ族の泥染めカバー 南米ペルーアマゾン 草木染め エスニック 民芸 お洒落インテリア
¥6,800
20%OFF
20%OFF
裏が白の無地です。模様を染めたコットンと同じキャンバス地なので違和感なく馴染みます。 アクセントに植物をモチーフにした蔓性の模様が入ったデザインです。 【アマゾンの泥染め】とは アマゾンの泥染めは、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
45cm◉105クッションカバー両面 45x45cm 植物白模様 シピボ族の泥染めカバー106 南米ペルーアマゾン 草木染め エスニック 民芸 お洒落インテリア
¥12,000
【アマゾンの泥染め】とは アマゾンの泥染めは、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
クッションカバー片面 36x38cm 模様に裏キナリ白 シピボ族の泥染めカバー59 南米ペルーアマゾン 草木染め エスニック 民芸 実寸36x38cm
¥5,500
実寸36x38cm クッション用ヌードは40cmも入ります。 ●アマゾンの泥染め フリーハンドで描く模様の細かい線までが漆黒に染まるのは、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるものです。 日本で知られている奄美大島の泥染めと同様に、泥染めには泥の鉄分と強烈な日差しが不可欠で、アマゾンの太陽は格別の色と風合いをかもしだします。 【アマゾンの泥染め】 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html ⭐️中身(ヌード)込みをご希望の場合はお問い合わせください。着払いになります
-
45cm◉105クッションカバー両面 45x45cm 植物白模様 シピボ族の泥染めカバー105 南米ペルーアマゾン 草木染め エスニック 民芸 お洒落インテリア
¥12,000
ET【アマゾンの泥染め】とは アマゾンの泥染めは、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
クッションカバー256 パッチワーク
¥5,500
-
◎クッションカバー シピボ族の泥染めと刺繍 30x40cm 泥染めに刺繍と茶染め シピボ族の泥染めカバー19 南米ペルーアマゾン 草木染め エスニック 民芸
¥7,500
ご希望により中身ヌード付きで。 パステルカラーを組み合わせた落ち着いた色味にまとめた特別な色のコンビネーション刺繍。裏側の茶色は樹皮の染液で繰り返し染めた茶色の草木染めです。 とっても綺麗な刺繍で、お部屋に置いておくだけでお洒落なインテリアの一部として馴染みます。 ●アマゾンの泥染め アマゾンの泥染めの茶色は、森の恵である木の樹皮を煮出したタンニン色素の染液と、灼熱の太陽の強い陽射しで天日干しすることで生まれる特別な茶色です。 そこにフリーハンドで描く模様の線までが漆黒に染まるのは、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるものです。 日本で知られている奄美大島の泥染めと同様に、泥染めには泥の鉄分と強烈な日差しが不可欠で、アマゾンの太陽は格別の色と風合いをかもしだします。 この作品は、黒い部分をそのように一枚づつ泥染めで染め、フリーハンドの刺繍を額縁の中に治めるようにして仕上げているのです。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html ●シピボ族の手刺繍 これはアマゾンの天然染めの泥染め生地に、シピボ族の手刺繍を入れたもので全て下書きなしのフリーハンドで美しい幾何学模様が描かれています。ほとんどの場合2色から2色の刺繍糸の色を組み合わせて独特の世界を醸し出しています。この場合は特別にシックな色味を提案して作っています。 ●泥染め布のお手入れ(茶) お手入れとしては、日当たりの良い場所に長時間放置すると陽焼けし色あせの原因になりやすいので、なるべく陽の当たららない場所でお使いください。洗濯は可能ですが、最初のうちは茶色が出ることがありますので、他のものと一緒に洗わないでください。また水に濡れた時に色が出ることがありますので身につけるなどの場合はお気をつけて下さい。
-
クッションカバー 45cm十字架 片面薄紫泥染め スペシャル 一点もの
¥12,000
途中図の模様が一点もので珍しいです。 裏側も草木染めでアマゾンで染めた泥染め、薄くムラになって薄い上品なピンク系グレーが珍しいお色です。
-
クッションカバー両面 40cm用 焦げ茶に白刺繍と茶染め シピボ族の泥染めカバー20 南米ペルーアマゾン 草木染め エスニック 民芸 お洒落インテリア 38x38cm
¥12,000
実寸38x38cm クッション用のヌードなら40cmも入ります。 泥染め刺繍のパッチワークのクッション 白刺繍 焦げ茶パッチワーク 両面草木染め 【アマゾンの泥染め】とは アマゾンの泥染めは、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html 刺繍は全て下書きなしのフリーハンドでデザインを生み出し、ひとつひとつがイッテンモノです。 中身込みをご希望の場合はお問い合わせください。 中身と送料を追加(40cm以下なら1000円より)して頂けば可能です。
-
02クッションカバー両面 40x41cm ベージュにピンク模様 シピボ族の泥染めカバー02 南米ペルーアマゾン 草木染め エスニック 民芸 お洒落インテリア 35x35cm
¥8,500
泥染めの模様の沢山のハギレをたっぷりと並べたこの上ない贅沢なデザインのクッションで、新しいシリーズになります。 裏側にも漆黒に染めたアマゾンの大地ならではの漆黒の泥染め黒生地を裏側まで贅沢に使用しており、この上はない素材にこだわりのある作品です。 手間と材料の贅沢さがあり、たまにしか製作はできません。 ⭐️中身(ヌード)込みをご希望の場合はお問い合わせください。 中身と送料を追加(40cm以下なら1000円より)して頂けば可能です。
-
08クッションカバー両面 40cm用 泥染めに刺繍と茶染め シピボ族の泥染めカバー08 南米ペルーアマゾン 草木染め エスニック 民芸 お洒落インテリア 38x38cm
¥8,500
アマゾンの泥染めクッション 40茶-8 草木染め●リバーシブル●レア●いってんもの●マホガニー染め 泥染めに刺繍を入れてパッチワークで両側と裏に同系の茶を合わせ、両面草木染めになっています。茶色は現地アマゾンの集落で染めたもので、マホガニー樹皮を煮出した染料を繰り返し染めて濃い茶色です。 ⭐️中身(ヌード)込みをご希望の場合はお問い合わせください。 中身と送料を追加(40cm以下なら1000円より)して頂けば可能です。
-
クッションカバー両面 50x50cm-03 茶パッチワーク アマゾンの草木染め
¥8,500
アマゾン染めのグラデーション茶50cmx50cm 25分割全て草木染めの天然色です。 染めた後に小さなパーツにカットし、色を組み合わせるのは簡単そうで、とても難しく時間がかかりました。柿渋染めと同様に樹皮に含まれるタンニンで茶を染めます。
-
クッションカバー232 刺繍桃色と水色 40x40cm シピボ族の刺繍 南米アマゾン先住民族の工芸
¥10,000
南米アマゾン地域の先住民シピボ族の女性によるフリーハンドの手刺繍です。 このシリーズは泥染めではありませんが、染める前のコットン(生成り)に直接手刺繍をしたものです。どれも整った模様に細部までが非常に細かく丁寧に刺繍されています。 中間色の刺繍糸の色味は通常現地で使われているアクリル糸ではなく、高級コットンから選んだ美しい色ばかりで、多様に散りばめられた色も合わせて見ていて飽きない大作になっています。 ご希望に合わせた生かし方をしたいので、ご希望を伺ってから必要に応じて加工します。 ●縁縫いのみ または裏地加工で、タペストリーやテーブルセンターや ●40cmのクッションに加工することができます。 特に指定がなければ、加工せずにそのまま布をお送りします。 ★クッションカバーや加工をサービスで行いますので、そのままでも同料金です。 クッションカバーにする場合は可能な限りご希望に合わせてお作りします。 (サイズ、ファスナーか裏側の布を重ねるタイプか、裏側の色など選んでいただきます) 「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」に関する詳細はこちらをご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/
-
クッション シピボ族の刺繍中型le4 円黄50cm シピボ族手刺繍 空色 スピリチュアルアート 先住民族の工芸Shipibo
¥12,000
SOLD OUT
裏側を刺繍の色に合わせて黄色にして、大きめの豪華なクッションに仕立てました。 50cm白地刺繍クッションは大きめサイズなので限定3枚のみあります。中型としては刺繍も大きめでとても綺麗です。 生地はコットン100で肌触りも良く、洗っても色落ちの心配はなく一生ものです。
-
シピボ族の刺繍中型le2 蛇50cm シピボ族手刺繍 スピリチュアルアート 先住民族の工芸Shipibo
¥12,000
SOLD OUT
ご予約中 南米ペルーアマゾンの先住民族、シピボ族の手刺繍で、すべてフリーハンドの一点ものです。 50x53cm 加工する場合も同じ料金で承ります。 細かいことはメールなどでお問い合わせ下さい。
-
クッションカバー両面247模様 45x45cm シピボ族の泥染め 天然染め インテリア雑貨
¥9,000
片面は植物のリリーフの入ったデザイン 片面は全面模様のシンプルなデザイン 両面の模様を楽しめる貴重なイッテンモノです 【シピボ族の精神世界を写し出す神秘の幾何学模様を泥で染める】 南米ペルーのアマゾン地域の先住民シピボ族の伝統工芸で、フリーハンドで描く模様の、細かい線までが漆黒に染まるのは、アマゾンの森の樹皮染液のタンニン色素の濃厚さと、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるもので、深みのある黒を生み出しています。 【アマゾンの泥染め】 白地●樹皮の茶色の染液でデザインを描いたら、模様全面に泥を塗り付けると模様だけが黒く染まり、最後に泥は洗い流します。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
クッションカバー255 刺繍中型 両面 40cm シピボ族の刺繍 ayahuasca
¥10,000
-
クッションカバー11両面 40cm用 ベージュ染めに水色刺繍とグレー染め シピボ族の泥染めカバー 南米ペルーアマゾン 草木染め エスニック 民芸 お洒落インテリア 37x37cm
¥8,000
アマゾンの泥染めクッション 40-11ベージュ刺繍水色と赤 裏地は絶妙なコンビネーションを生むグレーの泥染め布を合わせ、両面の天然染めを楽しめる贅沢版です。 シピボ族の女性によるフリーハンドの刺繍はどれもイッテンモノですが、草木染めの色味も、刺繍の色の組み合わせもひとつずつしかありません。
-
クッションカバー251両面 38x41cm 茶染めに緑刺繍 シピボ族の泥染めカバー06 南米ペルーアマゾン 草木染め エスニック 民芸
¥8,000
アマゾンの泥染め刺繍クッション 鮮やかにマホガニーの茶染めに映える黄緑色とピンクのフリーハンド刺繍 裏側は一体感のあるマホガニーの茶の草木染めで、アマゾンの大地により天然の素材感を贅沢に楽しめるリバーシブルの作品です。 茶色は日焼けなどにより変色することがありますので、強い日差しのある場所に放置しない方がいいでしょう。また洗濯は可能ですが、茶の染料が少し出ることがありますので他のものとは別にして水洗いしてください。
-
クッションカバー221両面 40x40cm ベージュに赤刺繍 天然染め
¥9,000
マホガニー染料でオレンジ系の薄い色に染め手刺繍した素材に同系の色味を合わせてクッションのサイズにデザインしました。裏側は薄いコットンをマホガニーで染めた同系の茶色で、ファスナーを付けずに、両側を重ねるタイプです。