-
18大判白円T3A⭕️植物 154x148cm シピボ族の泥染め アマゾンの先住民族の工芸 インテリア、テーブルクロス、タペストリー、カーテン、マルチカバー チャクルーナ アヤワスカ
¥28,000
【アマゾンの泥染め】とは アマゾンの泥染めは、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
カーテン布1途中図 140x150cm 草木染め暖簾 アマゾンの先住民族 シピボ族の泥染め インテリア目隠し カーテン
¥18,000
シピボ族による手書きの模様を泥染めで黒く染めた天然素材の工芸布です。 無地の部分を多くするように提案した新鮮なアレンジで、アマゾン屋のオリジナル商品です。 細かい模様部分を白く抜いてアクセントになっており、美しい模様が生活空間に馴染みやすいように考えました。 大判サイズのままでカーテンや間仕切りとしてご使用いただくか、 サイズ指定で、のれんに加工します。(サイズにより15000円より) 全ての模様は一点ものですので、同じものの再入荷はありません。 メッセージからお気軽にお問い合わせください 【アマゾンの泥染めとシピボ族の人々】 詳しくはホームページをご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 【白地染めの工程】 https://amazon-dorozome.com/making/white.html ●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、泥は最後に洗い流します。
-
のれん12 途中図 3枚組 40+40+35cmx140cm シピボ族の泥染め暖簾 先住民族の手仕事 スピリチュアルなインテリア
¥16,000
先住民族の手仕事 スピリチュアルなインテリア 3枚のパーツに分かれていて、使用目的に合わせてお選び頂けます。組み合わせを2枚80cmで一般的な暖簾のサイズになります。 メールなどでご相談、ご連絡下さい。 80cm幅 40cmを2枚 15000円 暖簾サイズ 138cm幅 40+40+35cm 18000円
-
のれん11 58cm x140cm ◉一枚のみ シピボ族の泥染め 暖簾 ロング暖簾カーテン 間仕切り 目隠しカーテン カフェカーテン 天然草木染め 草木染め
¥8,500
棚用カーテンや、押入れや納戸、目隠し用に 特殊サイズになりますが、長さの調整希望あれば無料で加工します。 とても美しく濃い黒にしっかりと染まった完璧な一枚で長く楽しめます。 シピボ族のフリーハンドによる模様を泥染めしています。 模様の所々が細かい模様がなく白抜きになっているのはフリーハンドで描く時の途中の状態としてわざとそのようにしているアマゾン屋の「途中図シリーズ」です。 素材として額装や木枠に貼ってインテリアとしてもおすすめです。 クッションなどに加工もおすすめです。 しっかりしたキャンバス生地、ペルー製コットン100%
-
中型白70-91 四角70x76cm シピボ族の泥染め 手描き模様の幾何学模様 先住民族の工芸布 泥染め天然素材
¥12,000
[アマゾンの泥染め]は、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染1色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 シピボ族の泥染め布は、布のサイズに関わらず周囲に黒の枠で囲むデザインが特徴ですが、使い勝手を広げるために周囲を白のままにしてもらった特注のシリーズです。 スカーフやテーブルセンター、テーブルクロス、タペストリー、などインテリアコーディネートをお試しください。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは ホームページ「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族と泥染め」ご覧ください。 http://www.amazon-dorozome.com
-
中型白70-90 四角70x76cm シピボ族の泥染め 手描き模様の幾何学模様 先住民族の工芸布 泥染め天然素材
¥12,000
[アマゾンの泥染め]は、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染1色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 シピボ族の泥染め布は、布のサイズに関わらず周囲に黒の枠で囲むデザインが特徴ですが、使い勝手を広げるために周囲を白のままにしてもらった特注のシリーズです。 スカーフやテーブルセンター、テーブルクロス、タペストリー、などインテリアコーディネートをお試しください。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは ホームページ「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族と泥染め」ご覧ください。 http://www.amazon-dorozome.com
-
中型白70-89 四角70x76cm シピボ族の泥染め 手描き模様の幾何学模様 先住民族の工芸布 泥染め天然素材
¥12,000
[アマゾンの泥染め]は、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染1色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 シピボ族の泥染め布は、布のサイズに関わらず周囲に黒の枠で囲むデザインが特徴ですが、使い勝手を広げるために周囲を白のままにしてもらった特注のシリーズです。 スカーフやテーブルセンター、テーブルクロス、タペストリー、などインテリアコーディネートをお試しください。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは ホームページ「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族と泥染め」ご覧ください。 http://www.amazon-dorozome.com
-
中型白70-88 四角70x76cm シピボ族の泥染め 手描き模様の幾何学模様 先住民族の工芸布 泥染め天然素材
¥12,000
[アマゾンの泥染め]は、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染1色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 シピボ族の泥染め布は、布のサイズに関わらず周囲に黒の枠で囲むデザインが特徴ですが、使い勝手を広げるために周囲を白のままにしてもらった特注のシリーズです。 スカーフやテーブルセンター、テーブルクロス、タペストリー、などインテリアコーディネートをお試しください。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは ホームページ「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族と泥染め」ご覧ください。 http://www.amazon-dorozome.com
-
中型白70-87 四角70x76cm シピボ族の泥染め 手描き模様の幾何学模様 先住民族の工芸布 泥染め天然素材
¥12,000
[アマゾンの泥染め]は、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染1色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 シピボ族の泥染め布は、布のサイズに関わらず周囲に黒の枠で囲むデザインが特徴ですが、使い勝手を広げるために周囲を白のままにしてもらった特注のシリーズです。 スカーフやテーブルセンター、テーブルクロス、タペストリー、などインテリアコーディネートをお試しください。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは ホームページ「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族と泥染め」ご覧ください。 http://www.amazon-dorozome.com
-
中型白70-86 四角70x76cm シピボ族の泥染め 手描き模様の幾何学模様 先住民族の工芸布 泥染め天然素材
¥12,000
[アマゾンの泥染め]は、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染1色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 シピボ族の泥染め布は、布のサイズに関わらず周囲に黒の枠で囲むデザインが特徴ですが、使い勝手を広げるために周囲を白のままにしてもらった特注のシリーズです。 スカーフやテーブルセンター、テーブルクロス、タペストリー、などインテリアコーディネートをお試しください。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは ホームページ「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族と泥染め」ご覧ください。 http://www.amazon-dorozome.com
-
中型白70-85 四角70x76cm シピボ族の泥染め 手描き模様の幾何学模様 先住民族の工芸布 泥染め天然素材
¥12,000
[アマゾンの泥染め]は、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染1色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 シピボ族の泥染め布は、布のサイズに関わらず周囲に黒の枠で囲むデザインが特徴ですが、使い勝手を広げるために周囲を白のままにしてもらった特注のシリーズです。 スカーフやテーブルセンター、テーブルクロス、タペストリー、などインテリアコーディネートをお試しください。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは ホームページ「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族と泥染め」ご覧ください。 http://www.amazon-dorozome.com
-
中型白70-84 四角70x76cm シピボ族の泥染め 手描き模様の幾何学模様 先住民族の工芸布 泥染め天然素材
¥12,000
[アマゾンの泥染め]は、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染1色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 シピボ族の泥染め布は、布のサイズに関わらず周囲に黒の枠で囲むデザインが特徴ですが、使い勝手を広げるために周囲を白のままにしてもらった特注のシリーズです。 スカーフやテーブルセンター、テーブルクロス、タペストリー、などインテリアコーディネートをお試しください。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは ホームページ「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族と泥染め」ご覧ください。 http://www.amazon-dorozome.com
-
小型マット赤茶3 泥染め茶40x30cm シピボ族の泥染め ランチョンマット カフェマット
¥4,500
-
小型マット赤茶2 泥染め茶40x30cm シピボ族の泥染め ランチョンマット カフェマット
¥4,500
-
小型マット赤茶1 泥染め茶40x30cm シピボ族の泥染め ランチョンマット カフェマット
¥4,500
-
中型刺繍 テーブルセンター 細長ミニ アマゾン・シピボ族の泥染め・刺繍
¥4,000
ペルーアマゾンシピボ族の泥染め テーブルセンター細長ミニ 裏付き 先に茶染めしてからカットした生地で細長く黒い部分を泥染にし 中心部に刺繍をフリーハンドで施し、 裏をつけて柔らかいマットに完成させました。 サイドボードや玄関で、ちょっとした小物を置くのにもいいサイズです。 ホームページ「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族と泥染め」ご覧ください。 www//amazon-dorozome.com
-
25大判茶 150x147cm 蛇と壺 アヤワスカ オレンジ系 シピボ族の泥染め 南米アマゾン先住民族 テキスタイル 工藝布
¥22,400
20%OFF
20%OFF
2025年は巳年なので、年内お買い物の方へ一時的な特別割引きをします! 値引きに意味はなくクリスマスセールとして、特に値下げする要因はありません。 コットン100% マホガニーの樹皮、泥染め 詳しくはホームページをご覧下さい、 [ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め] https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html 【アマゾンの泥染め】とは アマゾンの泥染めは、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。
-
ストール1 オレンジとグレー180x38(76) 太めロング筒状 シピボ族の泥染め アマゾン染め
¥14,400
20%OFF
20%OFF
-
ストール2 ロング20x180 シピボ模様茶全面 シピボ族の泥染め アマゾン染め 草木染めストール
¥12,000
20%OFF
20%OFF
茶染めの模様の一枚布を二つ折りにした素材が贅沢過ぎるストール。特大ベッドカバーサイズで柔らかい素材はもともと一枚しかなかったので最後の一枚なので、一枚布を使ったものとしては他には出来ません。長めを好む人のためのとくべつなさいずです。 首に巻いても軽くて柔らかいコットン素材で染めてもらうには、素材を選んで作り手に託さない限り実現しないため模様の素材としても大変貴重なものになります。 アマゾン大河の守り主とされる大蛇アナコンダの特徴的な模様をモチーフにしたデザインです。 一時的な販売
-
26大判茶 150x155cm オレンジ系 シピボ族の泥染め 南米アマゾン先住民族 テキスタイル 工藝布
¥28,000
鮮やかなオレンジ系の茶色 南米ペルーアマゾンの先住民族の集落で天然素材によって染めた太陽と森と大地の色です 詳しくはホームページをご覧下さい、 [ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め] https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html 【アマゾンの泥染め】とは アマゾンの泥染めは、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。
-
00◉シピボ大判白T4 円AAA 154x148cm シピボ族の泥染め アマゾンの先住民族の工芸 インテリア、テーブルクロス、タペストリー、カーテン、マルチカバー アヤワスカ
¥28,000
SOLD OUT
もと78で不在 嬬恋で撮影 とても細かい模様
-
1⭕️大判白 150x140cm AAA アマゾン シピボ族の泥染め
¥28,000
アマゾンの泥染め 大判 白 150cmX140cm位 大変に美しい作品です 2018年新作 「アマゾンの泥染め」は、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは ホームページ「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族と泥染め」ご覧ください。 「白地染めの工程」 http://amazon-dorozome.com/making/white.html お手入れとしては、日当たりの良い場所に長時間放置すると陽焼けし色あせの原因になりやすいので、タペストリーやテーブルクロスにする場合は、なるべく陽の当たららない場所でお使いください。洗濯は可能ですが、他のものと一緒に洗わないでください。また水に濡れた時に色が出ることがありますので身につけるなどの場合は気をつけて下さい。
-
細長布茶 35x62-3 シピボ族の泥染め テーブルセンター インテリアコーディネート タペストリー
¥8,000
-
細長布茶 35x62-2 シピボ族の泥染め テーブルセンター インテリアコーディネート タペストリー
¥8,000