-
小型マット赤茶3 泥染め茶40x30cm シピボ族の泥染め ランチョンマット カフェマット
¥4,500
-
小型マット赤茶2 泥染め茶40x30cm シピボ族の泥染め ランチョンマット カフェマット
¥4,500
-
小型マット赤茶1 泥染め茶40x30cm シピボ族の泥染め ランチョンマット カフェマット
¥4,500
-
ミニマット 13x20cm シピボ族の泥染め
¥1,500
13x20cm
-
ミニマット 裏付き 12x20cm シピボ族の泥染め 敷物 花瓶敷 コースター テーブルコーディネート
¥3,000
大切な置物の居場所にしたり、一輪挿しの花瓶敷、日常使いのアクセサリー置き場、ティーマットなどにも。同じ材質を染めた裏地をつけてあります。 【アマゾンの泥染め】とは アマゾンの泥染めは、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
泥染めミニマット 3枚組 シピボ族の泥染め
¥6,000
SOLD OUT
可愛いミニマットを3枚セットにしました。 一枚ずつのご希望もお問い合わせください。 通常
-
コースター 11x11cm 泥染め刺繍 裏加工 壁掛け シピボ族の泥染め ポットマット
¥2,500
アマゾンの泥染め刺繍 小型 コースター 17x17cm 刺繍の部分8cmくらい。 手直ししてフック付きの壁掛けになりました。コースターと兼用でお楽しみになれます。 草木染めで裏をつけたのでポットマットやコースターにリバーシブルで楽しめます。 また額装やお部屋を彩るインテリアなどに この作品は、黒い部分を一枚づつ泥染めで染め、フリーハンドの刺繍を額縁の中に治めるようにして仕上げているのです。草木染めで裏をつけてあるのでポットマットにもおすすめです・ ●アマゾンの泥染めと刺繍 アマゾンの泥染めの茶色は、森の恵である木の樹皮を煮出したタンニン色素の染液と、灼熱の太陽の強い陽射しで天日干しすることで生まれる特別な茶色です。 そこにフリーハンドで描く模様の線までが漆黒に染まるのは、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるものです。 日本で知られている奄美大島の泥染めと同様に、泥染めには泥の鉄分と強烈な日差しが不可欠で、アマゾンの太陽は格別の色と風合いをかもしだします。 【アマゾンの泥染め】 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
カフェマット4 AAA シピボ族の泥染め 先住民族の工芸 エスニック インテリア雑貨 Shipibo 天然素材 テーブルコーディネート
¥3,000
SOLD OUT
サイズ 23x32cm セレクトシリーズ 白 南米ペルーの先住民集落の大自然の中で、マホガニー樹皮と奥地に潜む特別な泥のみ、天然素材の染料を用いた自然由来の手書き模様の布で、使いやすいサイズを直接作ってもらっているアマゾン屋オリジナルサイズで、現地にも売っていないため大変貴重なものです。 テーブルセンター、カフェマット、プレイスマットなどテーブルコーディネート、額装してインテリア雑貨としてスタイリングなどに。 ●ペルーアマゾンシピボ族の泥染め シピボ族の女性がフリーハンドで描く模様の、細かい線までが漆黒に染まるのは、アマゾンの森の樹皮染液のタンニン色素の濃厚さと、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるもので、深みのある黒を生み出します。 【アマゾンの泥染め】 白地●樹皮の茶色の染液でデザインを描いたら、模様全面に泥を塗り付けると模様だけが黒く染まり、最後に泥は洗い流します。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
カフェマット5 AAA 23x32cmシピボ族の泥染め 先住民族の工芸 エスニック インテリア雑貨 Shipibo 天然素材 テーブルコーディネート
¥4,000
SOLD OUT
サイズ 23x32cm セレクトシリーズ 薄紫染め 南米ペルーの先住民集落の大自然の中で、マホガニー樹皮と奥地に潜む特別な泥のみ、天然素材の染料を用いた自然由来の手書き模様の布で、使いやすいサイズを直接作ってもらっているアマゾン屋オリジナルサイズで、現地にも売っていないため大変貴重なものです。 テーブルセンター、カフェマット、プレイスマットなどテーブルコーディネート、額装してインテリア雑貨としてスタイリングなどに。 ●ペルーアマゾンシピボ族の泥染め シピボ族の女性がフリーハンドで描く模様の、細かい線までが漆黒に染まるのは、アマゾンの森の樹皮染液のタンニン色素の濃厚さと、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるもので、深みのある黒を生み出します。 【アマゾンの泥染め】 白地●樹皮の茶色の染液でデザインを描いたら、模様全面に泥を塗り付けると模様だけが黒く染まり、最後に泥は洗い流します。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
カフェマット3 AAA 23x32cm. シピボ族の泥染め 先住民族の工芸 エスニック インテリア雑貨 Shipibo 天然素材 テーブルコーディネート
¥3,000
SOLD OUT
サイズ 23x32cm セレクトシリーズ 白 南米ペルーの先住民集落の大自然の中で、マホガニー樹皮と奥地に潜む特別な泥のみ、天然素材の染料を用いた自然由来の手書き模様の布で、使いやすいサイズを直接作ってもらっているアマゾン屋オリジナルサイズで、現地にも売っていないため大変貴重なものです。 テーブルセンター、カフェマット、プレイスマットなどテーブルコーディネート、額装してインテリア雑貨としてスタイリングなどに。 ●ペルーアマゾンシピボ族の泥染め シピボ族の女性がフリーハンドで描く模様の、細かい線までが漆黒に染まるのは、アマゾンの森の樹皮染液のタンニン色素の濃厚さと、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるもので、深みのある黒を生み出します。 【アマゾンの泥染め】 白地●樹皮の茶色の染液でデザインを描いたら、模様全面に泥を塗り付けると模様だけが黒く染まり、最後に泥は洗い流します。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
カフェマット2 紫 AAA シピボ族の泥染め 先住民族の工芸 エスニック インテリア雑貨 Shipibo 天然素材 テーブルコーディネート
¥3,500
SOLD OUT
サイズ 23x32cm セレクトシリーズ 薄紫染め 南米ペルーの先住民集落の大自然の中で、マホガニー樹皮と奥地に潜む特別な泥のみ、天然素材の染料を用いた自然由来の手書き模様の布で、使いやすいサイズを直接作ってもらっているアマゾン屋オリジナルサイズで、現地にも売っていないため大変貴重なものです。 テーブルセンター、カフェマット、プレイスマットなどテーブルコーディネート、額装してインテリア雑貨としてスタイリングなどに。 ●ペルーアマゾンシピボ族の泥染め シピボ族の女性がフリーハンドで描く模様の、細かい線までが漆黒に染まるのは、アマゾンの森の樹皮染液のタンニン色素の濃厚さと、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるもので、深みのある黒を生み出します。 【アマゾンの泥染め】 白地●樹皮の茶色の染液でデザインを描いたら、模様全面に泥を塗り付けると模様だけが黒く染まり、最後に泥は洗い流します。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
カフェマット1 AAA 23x32cm シピボ族の泥染め 先住民族の工芸 エスニック インテリア雑貨 Shipibo 天然素材 テーブルコーディネート
¥4,000
SOLD OUT
サイズ 23x32cm セレクトシリーズ 薄紫染め 南米ペルーの先住民集落の大自然の中で、マホガニー樹皮と奥地に潜む特別な泥のみ、天然素材の染料を用いた自然由来の手書き模様の布で、使いやすいサイズを直接作ってもらっているアマゾン屋オリジナルサイズで、現地にも売っていないため大変貴重なものです。 テーブルセンター、カフェマット、プレイスマットなどテーブルコーディネート、額装してインテリア雑貨としてスタイリングなどに。 ●ペルーアマゾンシピボ族の泥染め シピボ族の女性がフリーハンドで描く模様の、細かい線までが漆黒に染まるのは、アマゾンの森の樹皮染液のタンニン色素の濃厚さと、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるもので、深みのある黒を生み出します。 【アマゾンの泥染め】 白地●樹皮の茶色の染液でデザインを描いたら、模様全面に泥を塗り付けると模様だけが黒く染まり、最後に泥は洗い流します。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
ティーマット ミニ泥染めマット6 裏加工 シピボ族の泥染め 天然染め 先住民族の工芸 プレイスマット
¥3,000
アマゾンの泥染め カフェマット ティーマット、花瓶しき 小物を置くプレイスマットや、コースター、額装してインテリアなどに ●アマゾンの泥染め アマゾンの泥染めの茶色は、森の恵である木の樹皮を煮出したタンニン色素の染液と、灼熱の太陽の強い陽射しで天日干しすることで生まれる特別な茶色です。 そこにフリーハンドで描く模様の線までが漆黒に染まるのは、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるものです。 アマゾンの泥染めには泥の鉄分と強烈な日差しが不可欠で、灼熱の太陽が格別の色と風合いをかもしだします。 【アマゾンの泥染め】 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
ティーマット 泥染めマット4 裏加工 シピボ族の泥染め 天然染め 先住民族の工芸 プレイスマット
¥3,000
20x25cm アマゾンの泥染め カフェマット ティーマット、花瓶しき 小物を置くプレイスマットや、コースター、額装してインテリアなどに ●アマゾンの泥染め アマゾンの泥染めの茶色は、森の恵である木の樹皮を煮出したタンニン色素の染液と、灼熱の太陽の強い陽射しで天日干しすることで生まれる特別な茶色です。 そこにフリーハンドで描く模様の線までが漆黒に染まるのは、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるものです。 アマゾンの泥染めには泥の鉄分と強烈な日差しが不可欠で、灼熱の太陽が格別の色と風合いをかもしだします。 【アマゾンの泥染め】 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html シピボ族の泥染めで、天然の色素を使用しています。サイズは20x25cmで、カフェでのティータイムや食卓でのプレイスマットとして最適です。また、小物を置くプレイスマットやコースターとしてもご利用いただけます。デザインも素朴で、額装してインテリアとして使用するのもおすすめです。 このティーマットは、日常の生活に彩りを与える一品です。優れたデザインと高品質な作りが魅力で、ご自宅やオフィスでのティータイムを格上げしてくれます。また、贈り物としても喜ばれること間違いなしです。 天然素材を使用しているため、写真と比べ若干の色の違いがありますが、草木染めならではの風合いをお楽しみ頂ければと思います。ご自身や大切な人へのギフトに、この特別なティーマットをお選びください。 ※天然素材を使用しているため、汚れた場合は中性洗剤を使用して手洗いしてください。
-
ティーマット 泥染めマット3 裏加工 シピボ族の泥染め 天然染め 先住民族の工芸 プレイスマット
¥3,000
20x25cm アマゾンの泥染め カフェマット ティーマット、花瓶しき 小物を置くプレイスマットや、コースター、額装してインテリアなどに ●アマゾンの泥染め アマゾンの泥染めの茶色は、森の恵である木の樹皮を煮出したタンニン色素の染液と、灼熱の太陽の強い陽射しで天日干しすることで生まれる特別な茶色です。 そこにフリーハンドで描く模様の線までが漆黒に染まるのは、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるものです。 アマゾンの泥染めには泥の鉄分と強烈な日差しが不可欠で、灼熱の太陽が格別の色と風合いをかもしだします。 【アマゾンの泥染め】 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
ティーマット 泥染めマット2 裏加工 シピボ族の泥染め 天然染め 先住民族の工芸 プレイスマット
¥3,000
20x25cm アマゾンの泥染め カフェマット ティーマット、花瓶しき 小物を置くプレイスマットや、コースター、額装してインテリアなどに ●アマゾンの泥染め アマゾンの泥染めの茶色は、森の恵である木の樹皮を煮出したタンニン色素の染液と、灼熱の太陽の強い陽射しで天日干しすることで生まれる特別な茶色です。 そこにフリーハンドで描く模様の線までが漆黒に染まるのは、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるものです。 アマゾンの泥染めには泥の鉄分と強烈な日差しが不可欠で、灼熱の太陽が格別の色と風合いをかもしだします。 【アマゾンの泥染め】 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
ティーマット 泥染めマット1 裏加工 シピボ族の泥染め 天然染め 先住民族の工芸 プレイスマット
¥3,000
裏地も草木染め布使用 20x25cm アマゾンの泥染め カフェマット ティーマット、花瓶しき 小物を置くプレイスマットや、コースター、額装してインテリアなどに ●アマゾンの泥染め アマゾンの泥染めの茶色は、森の恵である木の樹皮を煮出したタンニン色素の染液と、灼熱の太陽の強い陽射しで天日干しすることで生まれる特別な茶色です。 そこにフリーハンドで描く模様の線までが漆黒に染まるのは、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるものです。 アマゾンの泥染めには泥の鉄分と強烈な日差しが不可欠で、灼熱の太陽が格別の色と風合いをかもしだします。 【アマゾンの泥染め】 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
泥染め刺繍コースター6 ギザギザ枠 薄緑と青 額装用 シピボ族の泥染め インテリア雑貨 先住民の工芸 民藝
¥2,500
SOLD OUT
南米ペルーアマゾンの先住民集落で、シピボ族の女性が細々と伝統的な泥染めの手法で工芸品を作り続けています。 この刺繍マットは、民芸品としてだけでなく私たちの生活にインテリアとしてもっと身近に使えるように、小型サイズを提案して特別に作ってもらい、裏つけのミシン加工は日本で少しずつやっている、アマゾン屋のオリジナル商品です。布のサイズ36x28cm、刺繍部分23x15cm 周囲の黒っぽい焦げ茶は樹皮の染液に含まれるタンニンとアマゾン奥地で採取する特別な泥の鉄分による化学反応で生まれる大地の色です。 中央を茶色に残した部分に刺繍しています。ハッチワークに見えるかもしれませんが、一枚布の一部分のみを泥染めで染め、手間がかかっています。 刺繍はひとつひとつが先住民族シピボ族の女性によるフリーハンドの手刺繍で、模様のパターンが決まっているわけでもなく毎回作り手のインスピレーションによるもので 3色以上を配色する刺繍糸の色の組み合わせも、模様も、世界にひとつづつ生まれるものです。 【アマゾンの泥染め】とは アマゾンの泥染めは、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html" 刺繍布のサイズ 18x18cm 刺繍部分8x8cm 材質 コットン100%(ペルー産Tocuyo) 産地 南米ペルーアマゾン地域のシピボ族の集落
-
泥染め刺繍コースター4 ギザギザ枠 空色黄緑赤 額装用 シピボ族の泥染め インテリア雑貨 先住民の工芸 民藝
¥2,500
SOLD OUT
南米ペルーアマゾンの先住民集落で、シピボ族の女性が細々と伝統的な泥染めの手法で工芸品を作り続けています。 この刺繍マットは、民芸品としてだけでなく私たちの生活にインテリアとしてもっと身近に使えるように、小型サイズを提案して特別に作ってもらい、裏つけのミシン加工は日本で少しずつやっている、アマゾン屋のオリジナル商品です。布のサイズ36x28cm、刺繍部分23x15cm 周囲の黒っぽい焦げ茶は樹皮の染液に含まれるタンニンとアマゾン奥地で採取する特別な泥の鉄分による化学反応で生まれる大地の色です。 中央を茶色に残した部分に刺繍しています。ハッチワークに見えるかもしれませんが、一枚布の一部分のみを泥染めで染め、手間がかかっています。 刺繍はひとつひとつが先住民族シピボ族の女性によるフリーハンドの手刺繍で、模様のパターンが決まっているわけでもなく毎回作り手のインスピレーションによるもので 3色以上を配色する刺繍糸の色の組み合わせも、模様も、世界にひとつづつ生まれるものです。 【アマゾンの泥染め】とは アマゾンの泥染めは、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html" 刺繍布のサイズ 18x18cm 刺繍部分8x8cm 材質 コットン100%(ペルー産Tocuyo) 産地 南米ペルーアマゾン地域のシピボ族の集落
-
泥染めテーブルセンター 茶16x66.50cm 裏加工 シピボ族の泥染め
¥6,000
16x66.50cm テーブルセンターは特に、最近は裏加工をしていませんので、しっかりしたものをご所望の場合は貴重なものになります。 また、インテリアに馴染みやすく、小型なので最も使いやすいサイズです。
-
カフェマット14 35x25cm シピボ族の泥染め白 shipibo matt 先住民の工芸 カフェマット プレイスマット
¥2,400
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
南米ペルーの先住民集落の大自然の中で、マホガニー樹皮と奥地に潜む特別な泥のみ、天然素材の染料を用いた自然由来の手書き模様の布で、使いやすいサイズを直接作ってもらっているアマゾン屋オリジナルサイズで、現地にも売っていないため大変貴重なものでもあります。 テーブルセンター、カフェマット、プレイスマットなどテーブルコーディネート、額装してインテリア雑貨としてスタイリングなどに。 ●ペルーアマゾンシピボ族の泥染め シピボ族の女性がフリーハンドで描く模様の、細かい線までが漆黒に染まるのは、アマゾンの森の樹皮染液のタンニン色素の濃厚さと、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるもので、深みのある黒を生み出します。 【アマゾンの泥染め】 白地●樹皮の茶色の染液でデザインを描いたら、模様全面に泥を塗り付けると模様だけが黒く染まり、最後に泥は洗い流します。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
カフェマット 13 白35x25cm シピボ族の泥染め shipibo matt 先住民の工芸 カフェマット プレイスマット
¥3,000
-
カフェマット12 白35x25cm シピボ族の泥染め shipibo matt 先住民の工芸 カフェマット プレイスマット
¥3,000
南米ペルーの先住民集落の大自然の中で、マホガニー樹皮と奥地に潜む特別な泥のみ、天然素材の染料を用いた自然由来の手書き模様の布で、使いやすいサイズを直接作ってもらっているアマゾン屋オリジナルサイズで、現地にも売っていないため大変貴重なものでもあります。 テーブルセンター、カフェマット、プレイスマットなどテーブルコーディネート、額装してインテリア雑貨としてスタイリングなどに。 ●ペルーアマゾンシピボ族の泥染め シピボ族の女性がフリーハンドで描く模様の、細かい線までが漆黒に染まるのは、アマゾンの森の樹皮染液のタンニン色素の濃厚さと、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるもので、深みのある黒を生み出します。 【アマゾンの泥染め】 白地●樹皮の茶色の染液でデザインを描いたら、模様全面に泥を塗り付けると模様だけが黒く染まり、最後に泥は洗い流します。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
ランチョンマット11 35x25cm シピボ族の泥染め白 shipibo matt カフェマット プレイスマット
¥3,000
SOLD OUT
南米ペルーの先住民集落の大自然の中で、マホガニー樹皮と奥地に潜む特別な泥のみ、天然素材の染料を用いた自然由来の手書き模様の布で、使いやすいサイズを直接作ってもらっているアマゾン屋オリジナルサイズで、現地にも売っていないため大変貴重なものです。 テーブルセンター、カフェマット、プレイスマットなどテーブルコーディネート、額装してインテリア雑貨としてスタイリングなどに。 ●ペルーアマゾンシピボ族の泥染め シピボ族の女性がフリーハンドで描く模様の、細かい線までが漆黒に染まるのは、アマゾンの森の樹皮染液のタンニン色素の濃厚さと、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるもので、深みのある黒を生み出します。 【アマゾンの泥染め】 白地●樹皮の茶色の染液でデザインを描いたら、模様全面に泥を塗り付けると模様だけが黒く染まり、最後に泥は洗い流します。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html 2022 Leo