-
中型茶50-1花 50x50cm アマゾンの泥染め shipibo シピボ族 南米アマゾンの草木染め 風呂敷サイズ
¥8,500
よーく見ると模様と模様が重なってとっても面白いです。周囲のふち縫い加工済み 51x51
-
中型紫途中図 50x50cm 途中図 薄紫まだら AAA 南米ペルーシピボ族の泥染め布 テーブルセンター タペストリー 風呂敷
¥6,500
SOLD OUT
途中図で紫系、一部が白抜けになっているけれど、模様がとても綺麗な一枚。ガーゼで薄い生地で綺麗な作品が最後の一枚なので一時的に非売品とさせて頂きます。
-
中型白途中図50cm-14 AAA 額装 シピボ族の泥染め
¥10,000
本来なら白い空間も全て細かい模様で埋め尽くされますが、このシリーズはアマゾン屋の発案からシピボ族のパートナーに作ってもらうコラボレーション・デザインです。 発注して、途中の状態で作業を止めてもらうことで、新鮮なデザインが生まれ全体のアクセントとなり特別な仕上がりになっています。 アマゾンの泥染めは南米ペルー・アマゾンの先住民族シピボ族の伝統的な染めもので、すべてフリーハンドで模様が描かれています。 主に茶色地と白地の二種類あり、それぞれ異なる工程で幾何学模様を染めつけます。 どちらもマホガニーなどの樹皮を煮出した茶の染料の「タンニン」と、奥地で採取する特別な泥に含まれる「鉄分」の化合により幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まるのが特徴です。 白地にデザインの場合、一見、白い布に黒の染料でデザインを描いているだけのように思われるかもしれませんが、実際には、茶色(タンニン)の染料でデザインを描いた後、泥(鉄分)を布全面に塗りつけ、茶色のデザイン部分に泥の鉄分が結合することでデザインの部分のみが黒く発色するのです。 白地日デザインを染める染料は、タンニンを含む5種類の木の樹皮を煮出して濃縮した染料を使います。濃い黒色を出すためにはデザイン部分を茶の染料で何度も塗り重ねるため、とても手間がかかります。
-
中型紫途中図50cm-13AAA 額装 シピボ族の泥染め タペストリー
¥12,000
SOLD OUT
南米アマゾンの先住民族の伝統的な手書き模様を一枚一枚に染めた一点もの商品です。 こちらの一枚は紫系の深みのある色に染めた珍しい一枚で一工程多く染めの作業をしています。 本来なら空間も全て細かい模様で埋め尽くされますが、このシリーズはアマゾン屋の発案からシピボ族のパートナーに作ってもらうコラボレーション・デザインです。 発注して、途中の状態で作業を止めてもらいアクセントのあるアマゾンの泥染めは南米ペルー・アマゾンの先住民族シピボ族の伝統的な染めもので、すべてフリーハンドで模様が描かれています。 主に茶色地と白地の二種類あり、それぞれ異なる工程で幾何学模様を染めつけます。 どちらもマホガニーなどの樹皮を煮出した茶の染料の「タンニン」と、奥地で採取する特別な泥に含まれる「鉄分」の化合により幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まるのが特徴です。 白地にデザインの場合、一見、白い布に黒の染料でデザインを描いているだけのように思われるかもしれませんが、実際には、茶色(タンニン)の染料でデザインを描いた後、泥(鉄分)を布全面に塗りつけ、茶色のデザイン部分に泥の鉄分が結合することでデザインの部分のみが黒く発色するのです。 白地日デザインを染める染料は、タンニンを含む5種類の木の樹皮を煮出して濃縮した染料を使います。濃い黒色を出すためにはデザイン部分を茶の染料で何度も塗り重ねるため、とても手間がかかります。
-
中型白途中図50cm-12 AAA シピボ族の泥染め
¥10,000
レア商品
-
中型白50cm-11 途中図AAA 額装 シピボ族の泥染め
¥10,000
本来なら白い空間も全て細かい模様で埋め尽くされますが、このシリーズはアマゾン屋の発案からシピボ族のパートナーに作ってもらうコラボレーション・デザインです。 発注して、途中の状態で作業を止めてもらいアクセントのあるアマゾンの泥染めは南米ペルー・アマゾンの先住民族シピボ族の伝統的な染めもので、すべてフリーハンドで模様が描かれています。 主に茶色地と白地の二種類あり、それぞれ異なる工程で幾何学模様を染めつけます。 どちらもマホガニーなどの樹皮を煮出した茶の染料の「タンニン」と、奥地で採取する特別な泥に含まれる「鉄分」の化合により幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まるのが特徴です。 白地にデザインの場合、一見、白い布に黒の染料でデザインを描いているだけのように思われるかもしれませんが、実際には、茶色(タンニン)の染料でデザインを描いた後、泥(鉄分)を布全面に塗りつけ、茶色のデザイン部分に泥の鉄分が結合することでデザインの部分のみが黒く発色するのです。 白地日デザインを染める染料は、タンニンを含む5種類の木の樹皮を煮出して濃縮した染料を使います。濃い黒色を出すためにはデザイン部分を茶の染料で何度も塗り重ねるため、とても手間がかかります。
-
中型白50cm-09 途中図AAA シピボ族の泥染め
¥10,000
本来なら白い空間も全て細かい模様で埋め尽くされますが、このシリーズはアマゾン屋の発案からシピボ族のパートナーに作ってもらうコラボレーション・デザインです。 発注して、途中の状態で作業を止めてもらいアクセントのあるアマゾンの泥染めは南米ペルー・アマゾンの先住民族シピボ族の伝統的な染めもので、すべてフリーハンドで模様が描かれています。 主に茶色地と白地の二種類あり、それぞれ異なる工程で幾何学模様を染めつけます。 どちらもマホガニーなどの樹皮を煮出した茶の染料の「タンニン」と、奥地で採取する特別な泥に含まれる「鉄分」の化合により幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まるのが特徴です。 白地にデザインの場合、一見、白い布に黒の染料でデザインを描いているだけのように思われるかもしれませんが、実際には、茶色(タンニン)の染料でデザインを描いた後、泥(鉄分)を布全面に塗りつけ、茶色のデザイン部分に泥の鉄分が結合することでデザインの部分のみが黒く発色するのです。 白地日デザインを染める染料は、タンニンを含む5種類の木の樹皮を煮出して濃縮した染料を使います。濃い黒色を出すためにはデザイン部分を茶の染料で何度も塗り重ねるため、とても手間がかかります。
-
中型白50cm-08 途中図AAA シピボ族の泥染め
¥10,000
本来なら白い空間も全て細かい模様で埋め尽くされますが、このシリーズはアマゾン屋の発案からシピボ族のパートナーに作ってもらうコラボレーション・デザインです。 発注して、途中の状態で作業を止めてもらいアクセントのあるアマゾンの泥染めは南米ペルー・アマゾンの先住民族シピボ族の伝統的な染めもので、すべてフリーハンドで模様が描かれています。 主に茶色地と白地の二種類あり、それぞれ異なる工程で幾何学模様を染めつけます。 どちらもマホガニーなどの樹皮を煮出した茶の染料の「タンニン」と、奥地で採取する特別な泥に含まれる「鉄分」の化合により幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まるのが特徴です。 白地にデザインの場合、一見、白い布に黒の染料でデザインを描いているだけのように思われるかもしれませんが、実際には、茶色(タンニン)の染料でデザインを描いた後、泥(鉄分)を布全面に塗りつけ、茶色のデザイン部分に泥の鉄分が結合することでデザインの部分のみが黒く発色するのです。 白地日デザインを染める染料は、タンニンを含む5種類の木の樹皮を煮出して濃縮した染料を使います。濃い黒色を出すためにはデザイン部分を茶の染料で何度も塗り重ねるため、とても手間がかかります。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは ホームページ「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html ●泥染め布のお手入れ(白) お手入れとしては、白布はザブザブと洗濯して色が出ませんが、何度も洗ううちに黒の色が多少薄くなってきます。洗いざらしでも風合いが出て、使ううちに柔らかくなってきますのでマルチカバーとして気軽に使えるといいと思います。最初の数回は、少し色が出ることがありますので他のものと一緒に洗わないでください。また水に濡れた時に色がうつることがありますので身につけるなどの場合は気をつけて下さい。
-
中型茶40-25橙 40cm シピボ族の工芸 タペストリー テーブルセンター
¥5,500
独特の滲みがあり、より手作りの染め物らしい味が出ている
-
中型茶50-3A 50x53cm シピボ族の泥染め インテリア雑貨
¥10,000
-
中型白50-6A 50x48cm シピボ族の泥染め インテリア雑貨
¥7,000
アマゾンの泥染めは南米ペルー・アマゾンの先住民族「シピボ族」の伝統的な染めもので、すべてフリーハンドで模様が描かれています。 主に茶色地と白地の二種類あり、それぞれ異なる工程で幾何学模様を染めつけます。 どちらもマホガニーなどの樹皮を煮出した茶の染料の「タンニン」と、奥地で採取する特別な泥に含まれる「鉄分」の化合により幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染めるのが特徴です。 白地にデザインの場合、一見、白い布に黒の染料でデザインを描いているだけのように思われるかもしれませんが、実際には、茶色(タンニン)の染料でデザインを描いた後、泥(鉄分)を布全面に塗りつけ、茶色のデザイン部分に泥の鉄分が結合することでデザインの部分のみが黒く発色するのです。 白地のデザインを染める染料は、タンニンを含む5種類の木の樹皮を煮出して濃縮した染料を使います。濃い黒色を出すためにはデザイン部分を茶の染料で何度も塗り重ねるため、とても手間がかかります。 詳しくは「ペルー・アマゾン シピボ族の泥染め」をご覧ください 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
中型白50-5A 52x50cm シピボ族の泥染め インテリア雑貨
¥7,000
-
中型白50-4A 51x50cm シピボ族の泥染め インテリア雑貨
¥7,000
アマゾンの泥染めは南米ペルー・アマゾンの先住民族「シピボ族」の伝統的な染めもので、すべてフリーハンドで模様が描かれています。 主に茶色地と白地の二種類あり、それぞれ異なる工程で幾何学模様を染めつけます。 どちらもマホガニーなどの樹皮を煮出した茶の染料の「タンニン」と、奥地で採取する特別な泥に含まれる「鉄分」の化合により幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染めるのが特徴です。 白地にデザインの場合、一見、白い布に黒の染料でデザインを描いているだけのように思われるかもしれませんが、実際には、茶色(タンニン)の染料でデザインを描いた後、泥(鉄分)を布全面に塗りつけ、茶色のデザイン部分に泥の鉄分が結合することでデザインの部分のみが黒く発色するのです。 白地のデザインを染める染料は、タンニンを含む5種類の木の樹皮を煮出して濃縮した染料を使います。濃い黒色を出すためにはデザイン部分を茶の染料で何度も塗り重ねるため、とても手間がかかります。 詳しくは「ペルー・アマゾン シピボ族の泥染め」をご覧ください 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
中型白50-3A 51x50cm シピボ族の泥染め インテリア雑貨
¥8,000
アマゾン屋コレクションの保存品より、グレー系 にじみが1箇所あるため割引 アマゾンの泥染めは南米ペルー・アマゾンの先住民族「シピボ族」の伝統的な染めもので、すべてフリーハンドで模様が描かれています。 主に茶色地と白地の二種類あり、それぞれ異なる工程で幾何学模様を染めつけます。 どちらもマホガニーなどの樹皮を煮出した茶の染料の「タンニン」と、奥地で採取する特別な泥に含まれる「鉄分」の化合により幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染めるのが特徴です。 白地にデザインの場合、一見、白い布に黒の染料でデザインを描いているだけのように思われるかもしれませんが、実際には、茶色(タンニン)の染料でデザインを描いた後、泥(鉄分)を布全面に塗りつけ、茶色のデザイン部分に泥の鉄分が結合することでデザインの部分のみが黒く発色するのです。 白地のデザインを染める染料は、タンニンを含む5種類の木の樹皮を煮出して濃縮した染料を使います。濃い黒色を出すためにはデザイン部分を茶の染料で何度も塗り重ねるため、とても手間がかかります。 詳しくは「ペルー・アマゾン シピボ族の泥染め」をご覧ください 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
中型茶50-2 50x50cm 茶2 シピボ族の泥染め インテリア雑貨
¥8,000
薄茶
-
中型茶40-38赤 41x39 cm シピボ族の泥染め AA
¥5,500
アマゾンの泥染め 小型のクッションサイズ、テーブルセンター、プレイスマット、タペストリー額装、家電に目隠し、暖簾、インテリア雑貨として ●アマゾンの泥染め アマゾンの泥染めの茶色は、森の恵である木の樹皮を煮出したタンニン色素の染液と、灼熱の太陽の強い陽射しで天日干しすることで生まれる特別な茶色です。 そこにフリーハンドで描く模様の線までが漆黒に染まるのは、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるものです。 【アマゾンの泥染め】 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
中型茶40-27橙 40x41cm シピボ族の泥染め AA
¥5,000
アマゾンの泥染め 小型のクッションサイズ、テーブルセンター、プレイスマット、タペストリー額装、家電に目隠し、暖簾、インテリア雑貨として ●アマゾンの泥染め アマゾンの泥染めの茶色は、森の恵である木の樹皮を煮出したタンニン色素の染液と、灼熱の太陽の強い陽射しで天日干しすることで生まれる特別な茶色です。 そこにフリーハンドで描く模様の線までが漆黒に染まるのは、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるものです。 【アマゾンの泥染め】 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html クッションへの加工オーダーも承ります。 好みの布で、必要なサイズで、裏表の布のデザインをご提案ください。 裏地を無地にするとお手頃になります。 縁縫い(無料)などもご相談ください。
-
中型茶40-24厚地 40x40cm クッション シピボ族の泥染め AA
¥5,000
しっかりした木綿厚い生地 2000年頃作 アマゾンの泥染め 小型のクッションサイズ、テーブルセンター、プレイスマット、タペストリー額装、家電に目隠し、暖簾、インテリア雑貨として ●アマゾンの泥染め アマゾンの泥染めの茶色は、森の恵である木の樹皮を煮出したタンニン色素の染液と、灼熱の太陽の強い陽射しで天日干しすることで生まれる特別な茶色です。 そこにフリーハンドで描く模様の線までが漆黒に染まるのは、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるものです。 【アマゾンの泥染め】 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html クッションへの加工オーダーも承ります。 。
-
中型茶40-23薄茶 39x39cm シピボ族の泥染め AA
¥5,500
しなやかな生地 2000年頃作 アマゾンの泥染め 小型のクッションサイズ、テーブルセンター、プレイスマット、タペストリー額装、家電に目隠し、暖簾、インテリア雑貨として ●アマゾンの泥染め アマゾンの泥染めの茶色は、森の恵である木の樹皮を煮出したタンニン色素の染液と、灼熱の太陽の強い陽射しで天日干しすることで生まれる特別な茶色です。 そこにフリーハンドで描く模様の線までが漆黒に染まるのは、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるものです。 【アマゾンの泥染め】 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html クッションへの加工オーダーも承ります。 好みの布で、必要なサイズで、裏表の布のデザインをご提案ください。 裏地を無地にするとお手頃になります。 縁縫い(無料)などもご相談ください。
-
中型茶40-22厚地 41x40cm クッション シピボ族の泥染め AAA
¥5,000
しっかりした木綿厚い生地 2000年頃作 アマゾンの泥染め 小型のクッションサイズ、テーブルセンター、プレイスマット、タペストリー額装、家電に目隠し、暖簾、インテリア雑貨として ●アマゾンの泥染め アマゾンの泥染めの茶色は、森の恵である木の樹皮を煮出したタンニン色素の染液と、灼熱の太陽の強い陽射しで天日干しすることで生まれる特別な茶色です。 そこにフリーハンドで描く模様の線までが漆黒に染まるのは、秘密の大地に眠る「神聖な泥」の豊富な鉄分によるものです。 【アマゾンの泥染め】 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html クッションへの加工オーダーも承ります。
-
中型白40-20A 38.5x42cm-20 中型 シピボ族の泥染め AAA
¥4,500
アマゾンの泥染めは南米ペルー・アマゾンの先住民族「シピボ族」の伝統的な染めもので、すべてフリーハンドで模様が描かれています。 主に茶色地と白地の二種類あり、それぞれ異なる工程で幾何学模様を染めつけます。 どちらもマホガニーなどの樹皮を煮出した茶の染料の「タンニン」と、奥地で採取する特別な泥に含まれる「鉄分」の化合により幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染めるのが特徴です。 白地にデザインの場合、一見、白い布に黒の染料でデザインを描いているだけのように思われるかもしれませんが、実際には、茶色(タンニン)の染料でデザインを描いた後、泥(鉄分)を布全面に塗りつけ、茶色のデザイン部分に泥の鉄分が結合することでデザインの部分のみが黒く発色するのです。 白地のデザインを染める染料は、タンニンを含む5種類の木の樹皮を煮出して濃縮した染料を使います。濃い黒色を出すためにはデザイン部分を茶の染料で何度も塗り重ねるため、とても手間がかかります。 詳しくは「ペルー・アマゾン シピボ族の泥染め」をご覧ください 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html 40cm弱のクッションカバー に仕立てることも可能です。 美しい模様だけを集めて保存していたコレクションで現品限りとなります。
-
中型白40-18A 41x42cm クッションサイズ シピボ族の泥染め AAA
¥5,000
アマゾンの泥染めは南米ペルー・アマゾンの先住民族「シピボ族」の伝統的な染めもので、すべてフリーハンドで模様が描かれています。 主に茶色地と白地の二種類あり、それぞれ異なる工程で幾何学模様を染めつけます。 どちらもマホガニーなどの樹皮を煮出した茶の染料の「タンニン」と、奥地で採取する特別な泥に含まれる「鉄分」の化合により幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染めるのが特徴です。 白地にデザインの場合、一見、白い布に黒の染料でデザインを描いているだけのように思われるかもしれませんが、実際には、茶色(タンニン)の染料でデザインを描いた後、泥(鉄分)を布全面に塗りつけ、茶色のデザイン部分に泥の鉄分が結合することでデザインの部分のみが黒く発色するのです。 白地のデザインを染める染料は、タンニンを含む5種類の木の樹皮を煮出して濃縮した染料を使います。濃い黒色を出すためにはデザイン部分を茶の染料で何度も塗り重ねるため、とても手間がかかります。 詳しくは「ペルー・アマゾン シピボ族の泥染め」をご覧ください 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
中型白40-17A 41x39cm クッション シピボ族の泥染め AAA
¥5,000
アマゾン屋コレクション
-
中型白40-16A 41x39cm クッション シピボ族の泥染め AAA
¥5,000
アマゾンの泥染めは南米ペルー・アマゾンの先住民族「シピボ族」の伝統的な染めもので、すべてフリーハンドで模様が描かれています。 主に茶色地と白地の二種類あり、それぞれ異なる工程で幾何学模様を染めつけます。 どちらもマホガニーなどの樹皮を煮出した茶の染料の「タンニン」と、奥地で採取する特別な泥に含まれる「鉄分」の化合により幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染めるのが特徴です。 白地にデザインの場合、一見、白い布に黒の染料でデザインを描いているだけのように思われるかもしれませんが、実際には、茶色(タンニン)の染料でデザインを描いた後、泥(鉄分)を布全面に塗りつけ、茶色のデザイン部分に泥の鉄分が結合することでデザインの部分のみが黒く発色するのです。 白地のデザインを染める染料は、タンニンを含む5種類の木の樹皮を煮出して濃縮した染料を使います。濃い黒色を出すためにはデザイン部分を茶の染料で何度も塗り重ねるため、とても手間がかかります。 詳しくは「ペルー・アマゾン シピボ族の泥染め」をご覧ください 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html