-
中型白70-25A 70x74 アマゾン シピボ族の泥染め
¥12,000
アマゾンの泥染めは南米ペルー・アマゾンの先住民族シピボ族の伝統的な染めもので、すべてフリーハンドで模様が描かれています。 主に茶色地と白地の二種類あり、それぞれ異なる工程で幾何学模様を染めつけます。 どちらもマホガニーなどの樹皮を煮出した茶の染料の「タンニン」と、奥地で採取する特別な泥に含まれる「鉄分」の化合を利用して幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染めるのが特徴です。 白地にデザインの場合、 一見、白い布に黒の染料でデザインを描いているだけのように思われるかもしれませんが、実際には、茶色(タンニン)の染料でデザインを描いた後、泥(鉄分)を布全面に塗りつけ、茶色のデザイン部分に泥の鉄分が結合することでデザインの部分のみが黒く発色するのです。 白地日デザインを染める染料は、タンニンを含む5種類の木の樹皮を煮出して濃縮した染料を使います。濃い黒色を出すためにはデザイン部分を茶の染料で何度も塗り重ねるため、とても手間がかかります。 詳しくは ホームページ「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族と泥染め」ご覧ください。 https://www.amazon-dorozome.com
-
中型白70-00 75x73 AAA 厚地シピボ族の工芸 ふちぬい 風呂敷 額装 タペストリー
¥15,000
75x73cm 厚地 縁縫加工 コットン100% 良品縁縫い 【アマゾンの泥染め】とは アマゾンの泥染めは、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
中型途中図白リング 50cm リング四隅 途中図 shipibo シピボ族 南米アマゾンの草木染め 風呂敷サイズ
¥5,000
テーブルに窓際にお部屋の壁に、何かを包んで、何かと使いやすい中型のサイズです。布を畳んで折り目をつけずに身近に置いていつでも使えるようにしたいときに、またはぶら下げやすいように、ひとつの手段としてリングを開けてみました。 模様は部分的に白抜きになっている「途中図」で、貴重な良品のしっかりした布です。このアイデアがどうなのか、需要はないのか知るために、破格でのお試し商品になります。 【アマゾンの泥染め】とは アマゾンの泥染めは、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
15中型布茶 88x75cm シピボ族の泥染め AAA 先住民族の工芸 マホガニー染め
¥15,000
オレンジ系の鮮やかな茶色に漆黒の模様がしっかりと染まっています。 非売品より
-
⭕️38伸縮中型布茶75x72cm シピボ族の泥染め 先住民族 タペストリー 草木染め風呂敷 民芸布 幾何学模様の布 Shipibo
¥12,000
濃い赤茶系、レンガ色、ざっくりした模様分厚く、よく伸びる不思議素材、座椅子カバー用など