-
のれん17 幅82x48cm 草木染め暖簾 アマゾンの先住民族 シピボ族の泥染め インテリア目隠し カーテン
¥12,000
-
のれん16 途中図 84x140cm 草木染め暖簾 アマゾンの先住民族 シピボ族の泥染め インテリア目隠し カーテン
¥15,000
-
のれん15 80x140cm シピボ族の泥染め 世界の民芸布 インテリア
¥13,000
-
のれん14 途中図白80cmx140xm シピボ族の泥染め 先住民族の手仕事 スピリチュアルなインテリア
¥15,000
南米アマゾンの先住民族の伝統的な手書き模様を暖簾のサイズに染めた一点ものの商品です。 本来なら白い空間も全て細かい模様で埋め尽くされますが、このシリーズはアマゾン屋の発案からシピボ族のパートナーに作ってもらうコラボレーション・デザインです。 発注して、途中の状態で作業を止めてもらいアクセントのあるアマゾンの泥染めは南米ペルー・アマゾンの先住民族シピボ族の伝統的な染めもので、すべてフリーハンドで模様が描かれています。 主に茶色地と白地の二種類あり、それぞれ異なる工程で幾何学模様を染めつけます。 どちらもマホガニーなどの樹皮を煮出した茶の染料の「タンニン」と、奥地で採取する特別な泥に含まれる「鉄分」の化合により幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まるのが特徴です。 白地にデザインの場合、一見、白い布に黒の染料でデザインを描いているだけのように思われるかもしれませんが、実際には、茶色(タンニン)の染料でデザインを描いた後、泥(鉄分)を布全面に塗りつけ、茶色のデザイン部分に泥の鉄分が結合することでデザインの部分のみが黒く発色するのです。 白地日デザインを染める染料は、タンニンを含む5種類の木の樹皮を煮出して濃縮した染料を使います。濃い黒色を出すためにはデザイン部分を茶の染料で何度も塗り重ねるため、とても手間がかかります。
-
カーテン布1途中図 140x150cm 草木染め暖簾 アマゾンの先住民族 シピボ族の泥染め インテリア目隠し カーテン
¥18,000
シピボ族による手書きの模様を泥染めで黒く染めた天然素材の工芸布です。 無地の部分を多くするように提案した新鮮なアレンジで、アマゾン屋のオリジナル商品です。 細かい模様部分を白く抜いてアクセントになっており、美しい模様が生活空間に馴染みやすいように考えました。 大判サイズのままでカーテンや間仕切りとしてご使用いただくか、 サイズ指定で、のれんに加工します。(サイズにより15000円より) 全ての模様は一点ものですので、同じものの再入荷はありません。 メッセージからお気軽にお問い合わせください 【アマゾンの泥染めとシピボ族の人々】 詳しくはホームページをご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 【白地染めの工程】 https://amazon-dorozome.com/making/white.html ●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、泥は最後に洗い流します。
-
のれん12 途中図 3枚組 40+40+35cmx140cm シピボ族の泥染め暖簾 先住民族の手仕事 スピリチュアルなインテリア
¥16,000
先住民族の手仕事 スピリチュアルなインテリア 3枚のパーツに分かれていて、使用目的に合わせてお選び頂けます。組み合わせを2枚80cmで一般的な暖簾のサイズになります。 メールなどでご相談、ご連絡下さい。 80cm幅 40cmを2枚 15000円 暖簾サイズ 138cm幅 40+40+35cm 18000円
-
のれん11 58cm x140cm ◉一枚のみ シピボ族の泥染め 暖簾 ロング暖簾カーテン 間仕切り 目隠しカーテン カフェカーテン 天然草木染め 草木染め
¥8,500
棚用カーテンや、押入れや納戸、目隠し用に 特殊サイズになりますが、長さの調整希望あれば無料で加工します。 とても美しく濃い黒にしっかりと染まった完璧な一枚で長く楽しめます。 シピボ族のフリーハンドによる模様を泥染めしています。 模様の所々が細かい模様がなく白抜きになっているのはフリーハンドで描く時の途中の状態としてわざとそのようにしているアマゾン屋の「途中図シリーズ」です。 素材として額装や木枠に貼ってインテリアとしてもおすすめです。 クッションなどに加工もおすすめです。 しっかりしたキャンバス生地、ペルー製コットン100%
-
のれん05 ロング 途中図 90x140cm アマゾンの泥染め シピボ族の工芸 パーテーション カーテン インテリア目隠し
¥12,000
20%OFF
20%OFF
無地の部分を多く残し、一部にだけ模様を描くシリーズは、実用の幅を広げるための新境地でもあります。シピボ族のパートナーに提案し試行錯誤の末に生まれたアマゾン屋プロデュースのデザインです。 下の模様部分がベージュが濃くなっており、泥染めの工程で泥を模様に塗りつけた際に、泥の成分が生地に残って変色したものかと思われますが自然の変色です。色の具合などを実際に確かめてから購入したいという方は、遠慮なくご連絡ください。
-
のれん13 途中図ロング 3枚組 120x140cm シピボ族の泥染め 先住民族の手仕事 スピリチュアルなインテリア
¥15,000
3枚組で幅が広く使えます。2枚のみ(幅80cm)ご希望の場合も対応可能ですのでお問い合わせください。 南米アマゾンの先住民族の伝統的な手書き模様を暖簾のサイズに染めた一点ものの商品です。 本来なら白い空間も全て細かい模様で埋め尽くされますが、このシリーズはアマゾン屋の発案からシピボ族のパートナーに作ってもらうコラボレーション・デザインです。 発注して、途中の状態で作業を止めてもらいアクセントのあるアマゾンの泥染めは南米ペルー・アマゾンの先住民族シピボ族の伝統的な染めもので、すべてフリーハンドで模様が描かれています。 主に茶色地と白地の二種類あり、それぞれ異なる工程で幾何学模様を染めつけます。 どちらもマホガニーなどの樹皮を煮出した茶の染料の「タンニン」と、奥地で採取する特別な泥に含まれる「鉄分」の化合により幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まるのが特徴です。 白地にデザインの場合、一見、白い布に黒の染料でデザインを描いているだけのように思われるかもしれませんが、実際には、茶色(タンニン)の染料でデザインを描いた後、泥(鉄分)を布全面に塗りつけ、茶色のデザイン部分に泥の鉄分が結合することでデザインの部分のみが黒く発色するのです。 白地日デザインを染める染料は、タンニンを含む5種類の木の樹皮を煮出して濃縮した染料を使います。濃い黒色を出すためにはデザイン部分を茶の染料で何度も塗り重ねるため、とても手間がかかります。
-
のれん07 80x40cm 草木染め 暖簾 アマゾン・シピボ族の泥染め 薄茶ミラクル インテリア目隠し カーテン
¥12,000
この商品は茶色から焦茶にグラデーションが見られる極めて珍しい色に染め上がった一点もので、3枚に分かれています。必要なければ1枚のみ2枚のみも可能なのでお問い合わせ下さい。 シピボ族による手書きの模様を泥染めで黒く染めた天然素材の工芸布です。 無地の部分を多くするように提案した新鮮なアレンジで、アマゾン屋のオリジナル商品です。 細かい模様部分を白く抜いてアクセントになっており、美しい模様が生活空間に馴染みやすいように考えました。 全ての模様は一点ものですので、同じものの再入荷はありません。 メッセージからお気軽にお問い合わせください 【アマゾンの泥染めとシピボ族の人々】 詳しくはホームページをご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 【白地染めの工程】 https://amazon-dorozome.com/making/white.html ●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、泥は最後に洗い流します。
-
のれん03 刺繍ラインの茶染め 66x67cm 草木染め暖簾 手縫いアマゾンの泥染め
¥12,000
無地の茶染めに部分的に泥染めし、手刺繍を入れたものを左右に分けて、のれんのデザインに生かした画期的なオリジナル商品です。これは両側に同じデザインの刺繍が入っている泥染めで仕立ても手縫いで作られている貴重なイッテンモノです。 泥染めのれんは、アマゾン屋商品として、もともとありましたが、素材を贅沢に使う商品のため受注製作のみとなっています。日本の間口にぴったりのサイズになっています。 初期の頃の作品であり製作してから時間が経っていることで染め色が特別な色に落ち着きました。刺繍の部分の黒いところが泥染めです。両側に同じ模様の刺繍が来るのれんは二度と作れないと思うので永久版となっています。 【アマゾンの泥染め】とは アマゾンの泥染めは、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは HP「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族の泥染め」をご覧ください。 https://amazon-dorozome.com/ 茶染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/brown.html 白染めの工程 https://amazon-dorozome.com/making/white.html
-
泥染め布袋 ワンポイント刺繍 渋系染め赤茶と黒 地曳の泥染めと刺繍
¥5,000
細くて小さな持ち手がついていたのを外して袋状にしたシンプルなケースです。旅行用の仕分けやパソコンをさっと入れてバッグに入れる袋にも。 シンプルだと何にでも使える万能の袋。 縫い目あとが残ったためお値打ちに
-
ミニバッグ 泥染め茶と泥染め黒にワンポ刺繍
¥7,000
-
中型白70-91 四角70x76cm シピボ族の泥染め 手描き模様の幾何学模様 先住民族の工芸布 泥染め天然素材
¥12,000
[アマゾンの泥染め]は、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染1色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 シピボ族の泥染め布は、布のサイズに関わらず周囲に黒の枠で囲むデザインが特徴ですが、使い勝手を広げるために周囲を白のままにしてもらった特注のシリーズです。 スカーフやテーブルセンター、テーブルクロス、タペストリー、などインテリアコーディネートをお試しください。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは ホームページ「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族と泥染め」ご覧ください。 http://www.amazon-dorozome.com
-
中型白70-90 四角70x76cm シピボ族の泥染め 手描き模様の幾何学模様 先住民族の工芸布 泥染め天然素材
¥12,000
[アマゾンの泥染め]は、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染1色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 シピボ族の泥染め布は、布のサイズに関わらず周囲に黒の枠で囲むデザインが特徴ですが、使い勝手を広げるために周囲を白のままにしてもらった特注のシリーズです。 スカーフやテーブルセンター、テーブルクロス、タペストリー、などインテリアコーディネートをお試しください。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは ホームページ「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族と泥染め」ご覧ください。 http://www.amazon-dorozome.com
-
中型白70-89 四角70x76cm シピボ族の泥染め 手描き模様の幾何学模様 先住民族の工芸布 泥染め天然素材
¥12,000
[アマゾンの泥染め]は、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染1色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 シピボ族の泥染め布は、布のサイズに関わらず周囲に黒の枠で囲むデザインが特徴ですが、使い勝手を広げるために周囲を白のままにしてもらった特注のシリーズです。 スカーフやテーブルセンター、テーブルクロス、タペストリー、などインテリアコーディネートをお試しください。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは ホームページ「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族と泥染め」ご覧ください。 http://www.amazon-dorozome.com
-
中型白70-88 四角70x76cm シピボ族の泥染め 手描き模様の幾何学模様 先住民族の工芸布 泥染め天然素材
¥12,000
[アマゾンの泥染め]は、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染1色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 シピボ族の泥染め布は、布のサイズに関わらず周囲に黒の枠で囲むデザインが特徴ですが、使い勝手を広げるために周囲を白のままにしてもらった特注のシリーズです。 スカーフやテーブルセンター、テーブルクロス、タペストリー、などインテリアコーディネートをお試しください。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは ホームページ「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族と泥染め」ご覧ください。 http://www.amazon-dorozome.com
-
中型白70-87 四角70x76cm シピボ族の泥染め 手描き模様の幾何学模様 先住民族の工芸布 泥染め天然素材
¥12,000
[アマゾンの泥染め]は、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染1色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 シピボ族の泥染め布は、布のサイズに関わらず周囲に黒の枠で囲むデザインが特徴ですが、使い勝手を広げるために周囲を白のままにしてもらった特注のシリーズです。 スカーフやテーブルセンター、テーブルクロス、タペストリー、などインテリアコーディネートをお試しください。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは ホームページ「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族と泥染め」ご覧ください。 http://www.amazon-dorozome.com
-
中型白70-86 四角70x76cm シピボ族の泥染め 手描き模様の幾何学模様 先住民族の工芸布 泥染め天然素材
¥12,000
[アマゾンの泥染め]は、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染1色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 シピボ族の泥染め布は、布のサイズに関わらず周囲に黒の枠で囲むデザインが特徴ですが、使い勝手を広げるために周囲を白のままにしてもらった特注のシリーズです。 スカーフやテーブルセンター、テーブルクロス、タペストリー、などインテリアコーディネートをお試しください。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは ホームページ「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族と泥染め」ご覧ください。 http://www.amazon-dorozome.com
-
中型白70-85 四角70x76cm シピボ族の泥染め 手描き模様の幾何学模様 先住民族の工芸布 泥染め天然素材
¥12,000
[アマゾンの泥染め]は、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染1色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 シピボ族の泥染め布は、布のサイズに関わらず周囲に黒の枠で囲むデザインが特徴ですが、使い勝手を広げるために周囲を白のままにしてもらった特注のシリーズです。 スカーフやテーブルセンター、テーブルクロス、タペストリー、などインテリアコーディネートをお試しください。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは ホームページ「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族と泥染め」ご覧ください。 http://www.amazon-dorozome.com
-
中型白70-84 四角70x76cm シピボ族の泥染め 手描き模様の幾何学模様 先住民族の工芸布 泥染め天然素材
¥12,000
[アマゾンの泥染め]は、ペルーアマゾンの先住民族による伝統工芸で、今も細々と受け継がれている希少価値の高い染め物です。 茶色と白地の二種類あり、どちらも「タンニン」を含む樹皮を煮出した染料と、森の奥地から採取する「鉄分」の強い特別な泥の化合を利用した染1色方法で、フリーハンドで描かれる幾何学模様のデザインの部分だけが黒く染まることが特徴です。 シピボ族の泥染め布は、布のサイズに関わらず周囲に黒の枠で囲むデザインが特徴ですが、使い勝手を広げるために周囲を白のままにしてもらった特注のシリーズです。 スカーフやテーブルセンター、テーブルクロス、タペストリー、などインテリアコーディネートをお試しください。 茶色●樹皮から煮出す茶色の染料で布を繰り返し染めた後に、鉄分の多い特別な泥でデザインを描き、最後に泥は洗い流します。 白地●デザインを描いた上から全面に泥を付けて模様だけが染まり、最後に泥は洗い流します。 詳しくは ホームページ「ペルーアマゾンの先住民族シピボ族と泥染め」ご覧ください。 http://www.amazon-dorozome.com
-
小型マット赤茶3 泥染め茶40x30cm シピボ族の泥染め ランチョンマット カフェマット
¥4,500
-
小型マット赤茶2 泥染め茶40x30cm シピボ族の泥染め ランチョンマット カフェマット
¥4,500
-
小型マット赤茶1 泥染め茶40x30cm シピボ族の泥染め ランチョンマット カフェマット
¥4,500